【写真】おもちゃで遊ぶ幼いヒンデミット pic.twitter.com/hKIstolifp
— クラシック音楽 bot (@musique_bot) 2018年10月10日
Thelonious Monk, Newport Jazz Festival, 1974.
— Panh Rithy (@RPanh) 2018年10月10日
Burt Glinn pic.twitter.com/2TSNAqUj0C
Monochrome
— Shinya Fukumori 福盛進也 (@ShinyaFukumori) 2018年10月10日
Jazzy Spot Take Five
2018.12.23 pic.twitter.com/SerKvnS8gb
“The piano ain't got no wrong notes.” October 10, 1917 - Jazz pianist and composer Thelonious Monk was born. pic.twitter.com/GXJCHNNxEw
— History (@HistoryTime_) 2018年10月10日
ブログ更新:【私の地下ジャズ愛好癖】フリー・ミュージック不死鳥伝説!来日するシュリッぺンバッハ・トリオのパンク・スピリット。 https://t.co/advoMtqQRd
— ひろみさん✰剛田武 (@mirokristel) 2018年10月10日
On this day in 1917, Thelonious Sphere Monk was born in Rocky Mount, North Carolina. pic.twitter.com/26lpUhRL1n
— Sonny Rollins Bridge (@RollinsBridge) 2018年10月10日
Thelonious Monk, ...dancing, by Nica. pic.twitter.com/u07utiKc4J
— Panh Rithy (@RPanh) 2018年10月10日
【本日の1枚】2018.10.10
— GEKKO SABOH ー 月光茶房 (@gekko_saboh) 2018年10月10日
◎ Dollar Brand, Don Cherry, Carlos Ward [The Third World - Underground] (Nadja/Trio Records,1974)
ダラー・ブランド節炸裂だが聴きいってしまう。トリオ・レコードのナジャ・レーベルは良いものが多いなぁ。 pic.twitter.com/jkhuUBqEnR
幼少から、付き合わざるをえない旅行時や出張時を除いて朝食はとらずにきた。低血圧で人心地がつかなかったのね。母に無理強いされた小学生の頃、ナット・キング・コールの「キサス・キサス・キサス」のサビの後半が「明日食わんど! 明日食わんど!」に聞こえたものだ。https://t.co/yOTIeO9LJy
— 林建紀 (@tahsaan_h) 2018年10月10日
ちなみに1981年には「MMD計画」と称してMin Tanaka、Milford Graves、Derek Baileyの共演が日本で実現しています。明らかに正反対の2人を仲介する蝶番が田中泯の肉体だったのではと推測。このときの音源もいつか陽の目を見ることを切に願っております。
— p.minor ピー・マイナー (@parusminor33) 2018年10月10日
1977年にMilford Gravesを迎えて録音した『Meditation Among Us』と全く同じメンバーですが、ここでは全員で合奏することはなく全てデュオかトリオ。それがBaileyか間章かどちらの提案なのかわかりませんが、結果として「ギターを持ったアナーキスト」と剥き出しで対峙している感じが強く出ています。 pic.twitter.com/jXpy7thurO
— p.minor ピー・マイナー (@parusminor33) 2018年10月10日
1978年、初来日したDerek Baileyが日本のミュージシャンと吹き込んだスタジオ録音。Baileyの意識としてはおそらくCompanyの日本出張版。初共演を愉しんでいる様子です。勿論名演ですが、Bailey自身は演奏の価値判断をしないというところが彼のしなやかさの所以なのかも。https://t.co/lYNaiU11MM pic.twitter.com/0NZ1Ni1ise
— p.minor ピー・マイナー (@parusminor33) 2018年10月10日
— よろすず (@yorosz) 2018年10月9日
Resonance Records to Release Dolphy Set with 85 Minutes of Previously Unheard Music https://t.co/jvSbZTVEz8 pic.twitter.com/0SOdNd509A
— Avant Music News (@avantmusicnews) 2018年10月9日
CAFE INCUS閉店致しました。
— CAFE INCUS (@cafe_incus) 2018年10月9日
有り難うございました。
本日最後の一枚です。
明日もよろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/uMFgtkKyQF
ちょうどいいタイミングでECMからスコダニッビオのコントラバス作品を演奏したアルバムがでるみたい。楽しみだ。https://t.co/I0tx0BAlWx
— よろすず (@yorosz) 2018年10月9日
スコダニッビオって全然知らない作曲家だったんだけど、クラシック~現代音楽で用いられる楽器の中でフィーチャーされることの少ないコントラバスのための作品を書くことに注力した人で自身も優れた演奏家だったみたい。https://t.co/rr8i9dZ7Ht
— よろすず (@yorosz) 2018年10月9日
Arditti Quartetがイタリアの現代音楽の作品をいろいろと演奏したアルバムすごいよかった。まだ一回通しただけだけどスコダニッビオ、カスティリオーニ、シェルシ、シャリーノ辺り特に好き。https://t.co/EX4wfltPHL
— よろすず (@yorosz) 2018年10月9日
これの1曲目のベースめっちゃ耳を引きつけるものがあるなと思ったらこの曲の作曲者はベーシストのMatt Penmanか。素晴らしい。https://t.co/GWqs34Ewk8
— よろすず (@yorosz) 2018年10月9日
「ブログの更新」9日分 Where The River Goes/Wolfgang Muthspiel https://t.co/YQh09iAVVV
— Kudo (@jazz910kazu) 2018年10月9日
お待たせしております。高柳昌行『NOT BLUES』明日発売です。発見から10ヶ月かかってしまいました。これが売れたら次に行けますので買ってください。https://t.co/Rd5CuEm6ZB pic.twitter.com/zkLHWs48MZ
— saitoh (@y_saitosan) 2018年10月9日
kanazawa jazz daysさんのツィートに触発されて、あらためて「ブラウンライス / ドン・チェリー」を大音量で聴く。やっぱりいいね。
— konta (@kontanotiti1) 2018年10月8日
日本の民謡〇〇節との融合?かと思わせる場面が多い。なぜだろう? pic.twitter.com/0ZrP7WpHSD
月刊ジャズ情報誌「WAY OUT WEST」の10月号をみつけようと、気合いを入れて朝から出発。「疲れ果て辿り着いたジャズ喫茶で、感動の出会いが!」なんてシナリオを思い描いていたのに、一軒目の、お茶の水ディスクユニオンさんのレジ前で、あっさりご対面しました~ #WAYOUTWEST pic.twitter.com/x7R4Kt2spP
— osakejazz (@osakejazz) 2018年10月8日
【写真】アメリカ行き旅客船中でニーナ・コチッツの歌の伴奏をするラヴェル (1928年撮影) pic.twitter.com/BbJL7DwVPr
— クラシック音楽 bot (@musique_bot) 2018年10月8日